
続エストレモD2&LXの話。
こんばんわ、N@ロータリーです。
今日はサッカーW杯 日本×オーストラリア戦!
さすがに、代表戦は見ておかないと。
という訳で、↓を買いにドライブ。

昨日入れたD2とLXの効果ですが、まずD2。
ブレーキのフィーリングが確かに変わっている。
それほど劇的とは言えないですが、例えば、ブレーキ
ホースをステンメッシュにしたり、ブレーキマスター
シリンダーストッパーをつけた時のような感じです。
元もそれなりに良いフィーリングだったので、まぁまぁの評価。
LXの方はまだ効果はよく分かりません。経過観察します。
さってこれから代表戦!頑張れニッポン!!
こんばんわ、N@ロータリーです。
今日はサッカーW杯 日本×オーストラリア戦!
さすがに、代表戦は見ておかないと。
という訳で、↓を買いにドライブ。

昨日入れたD2とLXの効果ですが、まずD2。
ブレーキのフィーリングが確かに変わっている。
それほど劇的とは言えないですが、例えば、ブレーキ
ホースをステンメッシュにしたり、ブレーキマスター
シリンダーストッパーをつけた時のような感じです。
元もそれなりに良いフィーリングだったので、まぁまぁの評価。
LXの方はまだ効果はよく分かりません。経過観察します。
さってこれから代表戦!頑張れニッポン!!


エストレモD2&LXの話。
こんばんわ、N@ロータリーです。
夏場&限界時の水温上昇防止とブレーキ性能向上を
狙ってエストレモのD2とLXを購入しました。
↓エストレモD2&LX他
http://www.estremo.jp/index-pc.htm

今日は一日、小雨が降っていましたが、その中
せっせと施行していました。LXはドロっとしたキレイな
オレンジ色の液体で、D2はボトルが茶色の為いまいち
色を覚えていません(^^;
使用方法は、別途購入した注射器で添加量分のフルード
を抜き取り、D2とLXをそれぞれ添加するだけ。
ちなみに即効性はないらしく、少なくても24時間以降
に効果が表れるらしいです。
次回車に乗るのが楽しみですね(^^)
こんばんわ、N@ロータリーです。
夏場&限界時の水温上昇防止とブレーキ性能向上を
狙ってエストレモのD2とLXを購入しました。
↓エストレモD2&LX他
http://www.estremo.jp/index-pc.htm

今日は一日、小雨が降っていましたが、その中
せっせと施行していました。LXはドロっとしたキレイな
オレンジ色の液体で、D2はボトルが茶色の為いまいち
色を覚えていません(^^;
使用方法は、別途購入した注射器で添加量分のフルード
を抜き取り、D2とLXをそれぞれ添加するだけ。
ちなみに即効性はないらしく、少なくても24時間以降
に効果が表れるらしいです。
次回車に乗るのが楽しみですね(^^)


フルバケ&シートレールの話。
こんばんわ、N@ロータリーです。
前の愛車の時に購入したブリッドのフルバケを
愛用しています。サーキット等のスポーツ走行は
もとより、街乗りでも快適です。ノーマルシート
より面で支えられる為、長時間運転しても疲れにくいです。
何よりコックピットな感じがして雰囲気がGood!
■前の愛車(トヨタMR2-AW11)

■ブリッド(ARTIS2)

ついでに、助手席もブリッドマークで揃えたくて
ヤフオクでセミバケを購入。
■ブリッド(BRIX)

話はフルバケに戻り、シートレールはニーレックス製
イントルーダー2を使用。これまた、MR2の時から
気に入っていて、シートを限界まで下げられます。
また、固定式の為、シート剛性も高くなり、シートから
の情報も分かりやすくなります。
■ニーレックス製イントルーダー2
http://www.nielex.jp/03new/2003/int.html

FCはほぼ2シーター感覚で使用できるので、固定式でも
不便なし。見た目もかっこいいし、なかなかお気に入り
の一品ですv
こんばんわ、N@ロータリーです。
前の愛車の時に購入したブリッドのフルバケを
愛用しています。サーキット等のスポーツ走行は
もとより、街乗りでも快適です。ノーマルシート
より面で支えられる為、長時間運転しても疲れにくいです。
何よりコックピットな感じがして雰囲気がGood!
■前の愛車(トヨタMR2-AW11)

■ブリッド(ARTIS2)

ついでに、助手席もブリッドマークで揃えたくて
ヤフオクでセミバケを購入。
■ブリッド(BRIX)

話はフルバケに戻り、シートレールはニーレックス製
イントルーダー2を使用。これまた、MR2の時から
気に入っていて、シートを限界まで下げられます。
また、固定式の為、シート剛性も高くなり、シートから
の情報も分かりやすくなります。
■ニーレックス製イントルーダー2
http://www.nielex.jp/03new/2003/int.html

FCはほぼ2シーター感覚で使用できるので、固定式でも
不便なし。見た目もかっこいいし、なかなかお気に入り
の一品ですv


アンダーパネルの話。
こんばんわ、N@ロータリーです。
最近、某漫画でグランドエフェクトなるものが
流行っていました。それ以前にも、アンダーパネル
は効果がはっきり分かるとの噂から日々ネット
サーフィン
で他よりお買い得な物を発見。↓
サンアイワークス製アンダーパネル
http://www.sanai-d.com/
<作製までの流れ>
1.型取り(ショップは千葉県幕張メッセ近く)
⇒バンパーの形状に合わせる。バンパーとツライチか、
ちょい出しにするか等打合せ
2.一週間後に取り付け
■アンダーパネル



取り付け後・・・
自分の車はフロントバンパーが上下分割タイプの為、
最悪バンパー落っこちるよ(多分大丈夫だけど)と(汗)
なので、ビビリながら帰りの首都高でテスト走行。
コーナーが超気持ちいいです(驚)しかも雨の中、フロント
タイヤの手応えが尋常じゃないですよ。高速のレーンチェンジ
も手応えばっちり。エアロも強度アップ。見た目も締まって
見えます。とりあえず、限界テストもOK(汗)
ただデメリットは、フロントのダウンフォースが上がって
いる為、ストレートで多少アクセルを踏まないとダメな点。
と総合的にはメリットたくさんの為、お勧めできます(^^)v
DIYでも作れそうですし。
補足で、サンアイワークスの代表はなかなか熱いお方で
日頃のメンテ方法等もアドバイスして貰いました。謝々。
こんばんわ、N@ロータリーです。
最近、某漫画でグランドエフェクトなるものが
流行っていました。それ以前にも、アンダーパネル
は効果がはっきり分かるとの噂から日々ネット
サーフィン

で他よりお買い得な物を発見。↓
サンアイワークス製アンダーパネル
http://www.sanai-d.com/
<作製までの流れ>
1.型取り(ショップは千葉県幕張メッセ近く)
⇒バンパーの形状に合わせる。バンパーとツライチか、
ちょい出しにするか等打合せ
2.一週間後に取り付け
■アンダーパネル



取り付け後・・・
自分の車はフロントバンパーが上下分割タイプの為、
最悪バンパー落っこちるよ(多分大丈夫だけど)と(汗)
なので、ビビリながら帰りの首都高でテスト走行。
コーナーが超気持ちいいです(驚)しかも雨の中、フロント
タイヤの手応えが尋常じゃないですよ。高速のレーンチェンジ
も手応えばっちり。エアロも強度アップ。見た目も締まって
見えます。とりあえず、限界テストもOK(汗)
ただデメリットは、フロントのダウンフォースが上がって
いる為、ストレートで多少アクセルを踏まないとダメな点。
と総合的にはメリットたくさんの為、お勧めできます(^^)v
DIYでも作れそうですし。
補足で、サンアイワークスの代表はなかなか熱いお方で
日頃のメンテ方法等もアドバイスして貰いました。謝々。


洗車の話。
こんにちわ、N@ロータリーです。
今日は、人&車の疲れを癒すべく有給を事前にゲット
していましたv。という訳で、朝からコイン洗車場にGO。
賃貸アパート住まいの為、洗車場で洗車しに行きます。
普段は実家に帰って洗車するんですが、たまにはいい
かなと。
今日は気合を入れて、フルコースを実施。コーティング剤は
ホイールの時に使用したWONDAXシリーズを使用。
【コース内容】
■下処理
①下回り洗い(ホイール&タイヤ、ホイールハウス&サイド
ステップ下等)
⇒バケツの水使用(シャンプーを泡立てる)して洗う。
②高圧洗浄(水洗い)-1回目(¥300-)
⇒①の汚れを取りつつ、全体に水をかける。酷い汚れも
できる限り落とす。
③ボディ洗い
⇒①と同様にバケツにシャンプーを泡立てて、全体の汚れ
を落とす。
④高圧洗浄(水洗い)-2回目(¥300-)
⇒③のシャンプー汚れを落とす。
⑤鉄粉取り
⇒ボディに水をかけながら、粘土で撫でる。ボディ全体を
まんべんなく。粘土は常にキレイな面になるように折り
曲げてやる。結構粘土に汚れが付きます(驚)
⑥ボディの水を拭取る。
⇒セーム布等でボディの水滴を拭取る。
⑦ボディ磨き
⇒WONDAX-β(液体コンパウンド)で、ボディの小傷
を徹底的に削除。磨いてはキレイな布で乾拭き。
■コーティング作業
⑧コーティング1(ガラスコーティング)-1回目
⇒WONDAX-1をボディに塗っていく。白いボディだと
分からないが、白く硬化していく。
⑨水洗い
⇒⑧のWONDAX-1を水をたっぷりつけたスポンジで
洗い落とす(バケツの水使用)
⑩ボディの水を拭取る。
⇒⑥と同様にセーム布等でボディの水滴を拭取る。
⑪コーティング1(ガラスコーティング)-2回目
(WONDAXが初の為実施)
⇒⑧~⑩
⑫コーティング2(仕上げ)
⇒WONDAX-αをボディに塗っていく。
⑬ボディ乾拭き
⇒キレイな布でボディを磨き上げる。
朝10時半頃から初めて、終わったのが午後4時・・・。
軽く熱中症気味になりながら帰宅しました・・・orz。
基本的に、掃除とかも始めると徹底的にやってしまう傾向
にあるので、黙々とやってしまいました(大汗)
車好きな人って洗車も好きですよね?コイン洗車場とかも
上手に使っている人いたらアドバイスお願いします。
まぁ今回は下処理を徹底的にやったけど、次回からは
シャンプーだけなので楽ですけどね。
映りこみ1

映りこみ2

んーなかなかの映りこみですね♪満足満足(^^)
WONDAXはなかなか良い一品のようです。
コレはお勧め。謳い文句通り、晴天下でもムラなく
仕上がりますし。コイン洗車ユーザー&洗車を黙々と
やられる方向けです。
まさに自己満足の世界に浸った一日でした(疲)
こんにちわ、N@ロータリーです。
今日は、人&車の疲れを癒すべく有給を事前にゲット
していましたv。という訳で、朝からコイン洗車場にGO。
賃貸アパート住まいの為、洗車場で洗車しに行きます。
普段は実家に帰って洗車するんですが、たまにはいい
かなと。
今日は気合を入れて、フルコースを実施。コーティング剤は
ホイールの時に使用したWONDAXシリーズを使用。
【コース内容】
■下処理
①下回り洗い(ホイール&タイヤ、ホイールハウス&サイド
ステップ下等)
⇒バケツの水使用(シャンプーを泡立てる)して洗う。
②高圧洗浄(水洗い)-1回目(¥300-)
⇒①の汚れを取りつつ、全体に水をかける。酷い汚れも
できる限り落とす。
③ボディ洗い
⇒①と同様にバケツにシャンプーを泡立てて、全体の汚れ
を落とす。
④高圧洗浄(水洗い)-2回目(¥300-)
⇒③のシャンプー汚れを落とす。
⑤鉄粉取り
⇒ボディに水をかけながら、粘土で撫でる。ボディ全体を
まんべんなく。粘土は常にキレイな面になるように折り
曲げてやる。結構粘土に汚れが付きます(驚)
⑥ボディの水を拭取る。
⇒セーム布等でボディの水滴を拭取る。
⑦ボディ磨き
⇒WONDAX-β(液体コンパウンド)で、ボディの小傷
を徹底的に削除。磨いてはキレイな布で乾拭き。
■コーティング作業
⑧コーティング1(ガラスコーティング)-1回目
⇒WONDAX-1をボディに塗っていく。白いボディだと
分からないが、白く硬化していく。
⑨水洗い
⇒⑧のWONDAX-1を水をたっぷりつけたスポンジで
洗い落とす(バケツの水使用)
⑩ボディの水を拭取る。
⇒⑥と同様にセーム布等でボディの水滴を拭取る。
⑪コーティング1(ガラスコーティング)-2回目
(WONDAXが初の為実施)
⇒⑧~⑩
⑫コーティング2(仕上げ)
⇒WONDAX-αをボディに塗っていく。
⑬ボディ乾拭き
⇒キレイな布でボディを磨き上げる。
朝10時半頃から初めて、終わったのが午後4時・・・。
軽く熱中症気味になりながら帰宅しました・・・orz。
基本的に、掃除とかも始めると徹底的にやってしまう傾向
にあるので、黙々とやってしまいました(大汗)
車好きな人って洗車も好きですよね?コイン洗車場とかも
上手に使っている人いたらアドバイスお願いします。
まぁ今回は下処理を徹底的にやったけど、次回からは
シャンプーだけなので楽ですけどね。
映りこみ1

映りこみ2

んーなかなかの映りこみですね♪満足満足(^^)
WONDAXはなかなか良い一品のようです。
コレはお勧め。謳い文句通り、晴天下でもムラなく
仕上がりますし。コイン洗車ユーザー&洗車を黙々と
やられる方向けです。
まさに自己満足の世界に浸った一日でした(疲)
