
こんにちは、N@ロータリーです。
10月のCST CUPが中止になってしまったので
10/16(日)に、JCRC 群馬CSC個人
エンデューロに出場することにしました。
内容は
制限時間3時間15分で約114km
ノンストップの赤城練て感じか(汗)
まぁそんな状況のレースなんかやったことないので
今日はCSCへ試走。。。のはずだった。
早朝に目が覚めてメールを確認すると、一緒に
いくやつから中止の連絡が(汗)なんでも、
走行会だかで貸切だとか・・・orz
え~せっかく昨日カワチで補給食買ってきたのに。
とまぁやる気満々なので、一人渡良瀬遊水地へ
ソロエンデューロ☆
内容は、114km程度を足付かないで
3時間15分以上走る!
当日を想定した補給食は以下の通り
・スニッカーズ
・カロリーメイト(4本)
・カワチウイダーゼリー×2
・ボトル(麦茶)500ml×2
最近100km走(休憩あり)したときは、AVE
29.9km/hだったから、今回は30超えを
目指して、32~33km/h位で坦々と。
走行開始1時間位で、スニッカーズ投入
袋を破るのがちょっと難しいな。
でも、ボリュームがあって美味い(^^)
次は30分後位に、ウイダーを一つ。
美味い。水っ気もあるから摂取しやすいなぁ。
カロリーメイトはパサパサしてダメ。
これは別案を検討要だな。
とまぁ、黙々と走って、随時補給して
なんとか110km地点で、AVE30.8km/h
なかなか頑張った♪
カロリーメイト以外は概ねOKかな。
とりあえずレース時間は走ってられるのが
分かったから一安心v
10月のCST CUPが中止になってしまったので
10/16(日)に、JCRC 群馬CSC個人
エンデューロに出場することにしました。
内容は
制限時間3時間15分で約114km
ノンストップの赤城練て感じか(汗)
まぁそんな状況のレースなんかやったことないので
今日はCSCへ試走。。。のはずだった。
早朝に目が覚めてメールを確認すると、一緒に
いくやつから中止の連絡が(汗)なんでも、
走行会だかで貸切だとか・・・orz
え~せっかく昨日カワチで補給食買ってきたのに。
とまぁやる気満々なので、一人渡良瀬遊水地へ
ソロエンデューロ☆
内容は、114km程度を足付かないで
3時間15分以上走る!
当日を想定した補給食は以下の通り
・スニッカーズ
・カロリーメイト(4本)
・カワチウイダーゼリー×2
・ボトル(麦茶)500ml×2
最近100km走(休憩あり)したときは、AVE
29.9km/hだったから、今回は30超えを
目指して、32~33km/h位で坦々と。
走行開始1時間位で、スニッカーズ投入
袋を破るのがちょっと難しいな。
でも、ボリュームがあって美味い(^^)
次は30分後位に、ウイダーを一つ。
美味い。水っ気もあるから摂取しやすいなぁ。
カロリーメイトはパサパサしてダメ。
これは別案を検討要だな。
とまぁ、黙々と走って、随時補給して
なんとか110km地点で、AVE30.8km/h
なかなか頑張った♪
カロリーメイト以外は概ねOKかな。
とりあえずレース時間は走ってられるのが
分かったから一安心v
スポンサーサイト


こんばんは、N@ロータリーです。
今日はたまーにある出張で長野県へ。
そこで、昼間美味しいとんかつ屋さんへ
行きました♪
とんかつ専門店丸一

出てきた瞬間
『うぉ!?分厚い(汗)』
と、みんな「ざわ、ざわ・・・」状態。
自分がよく食べるレベルのとんかつの
2倍の厚さ!
『なんじゃこりゃー☆』
断面が丸太の様だ♪と、一切れパクリ。
『じゅ~し~(TT)』
あっという間に完食!ボリュームも
申し分なし!
締めの豚汁も『うまし!!』
長野、最高!
今日はたまーにある出張で長野県へ。
そこで、昼間美味しいとんかつ屋さんへ
行きました♪
とんかつ専門店丸一

出てきた瞬間
『うぉ!?分厚い(汗)』
と、みんな「ざわ、ざわ・・・」状態。
自分がよく食べるレベルのとんかつの
2倍の厚さ!
『なんじゃこりゃー☆』
断面が丸太の様だ♪と、一切れパクリ。
『じゅ~し~(TT)』
あっという間に完食!ボリュームも
申し分なし!
締めの豚汁も『うまし!!』
長野、最高!


こんばんは、N@ロータリーです。
今日はひさしぶりに日曜休みになったので、
バード&プロフェッサーHさん、S根さんの4人
で赤城周回錬に。
S根さんとは2年前、バード共々稽古をつけて
もらってたので、今日はほんと久しぶり。
今日は噂のLOOKではなく、いつものライジン
(クロモリ)。
いつもの如く、赤岩セーブオン集合で、R353へ。
途中はいつもの如く、Hさんの上りインターバル。
自分も負けずにガシガシと。上りが終わってフラット
になると、S根さんが捲ってくる展開。
サワディみたいだ。
そんな感じで、とんとん広場付近からR353へ。
2年前同様、ここからS根さんが前を牽き始めて
いつもは千切れかかっていたけど、2年間の成長
&S根さんも本調子じゃない、で先頭交代☆
が、風つえー(TT)ちょっとだけ前牽いて、
そこからHさんとS根さん、オレでローテ。
ちょっとした上りはバラけてアタック合戦。
そんな感じで、はしゃいでいたら、左足ふくらはぎ
が攣ったorz (左1回目)
『すみません、攣りました(汗)』
とはとても言えぬ雰囲気に、攣ったまま走行
継続(汗)間もなく、右足も攣った(右1回目)
でも、関係なし。エンゾ秘伝のポーンが使えない
ので、アンクリング封印。なんとか走行可能。
第一セクションのコンビニ手前のラストの坂手前
で、再び左右攣った(TT)(左右2回目)
で、ラストの坂はへろへろ千切れない程度に
頑張り、なんとかコンビニへ。
第二セクションでは、短いアップダウンの繰り返し。
Hさん、S根さんとともに、がしがしアタック
合戦。いい感じでラストの坂をアウターで突入。
一気にローまで下げてなんとか行けるかと思った
けど、無理やり回す力は残っていなく、Hさん、S根
さんから一気に千切られる始末。このレベルだと
ギヤー選択のミスで、一気に差が付いてしまいますな。
そんな無茶も崇り、両脚の大腿四頭筋まで攣りそうに
なる始末。
今日は過去にない程、追い込んでるぜ☆
でラストセクションのしゃくなげTT
スタートこそ、いつもの感じで走り出したけど、
そんなペースも3km程で限界。両脚が悲鳴を
上げている状態では、いつになくマシンが激重に。
途中まで一緒に走っていた、Hさん、S根さんを
あっさり見送り、ゴールまで一人旅。
走り出す前、40分は切りたいねーと言っていた
けど、41分39秒。ベストから7分落ち。
といっても、スタート前の状態が今日は参考に
ならないんだけどね(汗)前向きに捉えれば、
これだけ酷い状態でも、このタイムは出るという
ことですなw
Hさんは、いつもよりやや遅の36分。第2
セクションまで同じような走りをしてきたのに
いつもとそれほど変わらないとは恐るべし。
しかも、S根さんより1分位速かったとか。
んーすごいとしか言いようがない。
まぁそんな感じで、今日は自分の限界を何度も
突破できた?ので、すごーく中身の濃い練習
ができました。やっぱ赤城練は楽しいね♪
今日はひさしぶりに日曜休みになったので、
バード&プロフェッサーHさん、S根さんの4人
で赤城周回錬に。
S根さんとは2年前、バード共々稽古をつけて
もらってたので、今日はほんと久しぶり。
今日は噂のLOOKではなく、いつものライジン
(クロモリ)。
いつもの如く、赤岩セーブオン集合で、R353へ。
途中はいつもの如く、Hさんの上りインターバル。
自分も負けずにガシガシと。上りが終わってフラット
になると、S根さんが捲ってくる展開。
サワディみたいだ。
そんな感じで、とんとん広場付近からR353へ。
2年前同様、ここからS根さんが前を牽き始めて
いつもは千切れかかっていたけど、2年間の成長
&S根さんも本調子じゃない、で先頭交代☆
が、風つえー(TT)ちょっとだけ前牽いて、
そこからHさんとS根さん、オレでローテ。
ちょっとした上りはバラけてアタック合戦。
そんな感じで、はしゃいでいたら、左足ふくらはぎ
が攣ったorz (左1回目)
『すみません、攣りました(汗)』
とはとても言えぬ雰囲気に、攣ったまま走行
継続(汗)間もなく、右足も攣った(右1回目)
でも、関係なし。エンゾ秘伝のポーンが使えない
ので、アンクリング封印。なんとか走行可能。
第一セクションのコンビニ手前のラストの坂手前
で、再び左右攣った(TT)(左右2回目)
で、ラストの坂はへろへろ千切れない程度に
頑張り、なんとかコンビニへ。
第二セクションでは、短いアップダウンの繰り返し。
Hさん、S根さんとともに、がしがしアタック
合戦。いい感じでラストの坂をアウターで突入。
一気にローまで下げてなんとか行けるかと思った
けど、無理やり回す力は残っていなく、Hさん、S根
さんから一気に千切られる始末。このレベルだと
ギヤー選択のミスで、一気に差が付いてしまいますな。
そんな無茶も崇り、両脚の大腿四頭筋まで攣りそうに
なる始末。
今日は過去にない程、追い込んでるぜ☆
でラストセクションのしゃくなげTT
スタートこそ、いつもの感じで走り出したけど、
そんなペースも3km程で限界。両脚が悲鳴を
上げている状態では、いつになくマシンが激重に。
途中まで一緒に走っていた、Hさん、S根さんを
あっさり見送り、ゴールまで一人旅。
走り出す前、40分は切りたいねーと言っていた
けど、41分39秒。ベストから7分落ち。
といっても、スタート前の状態が今日は参考に
ならないんだけどね(汗)前向きに捉えれば、
これだけ酷い状態でも、このタイムは出るという
ことですなw
Hさんは、いつもよりやや遅の36分。第2
セクションまで同じような走りをしてきたのに
いつもとそれほど変わらないとは恐るべし。
しかも、S根さんより1分位速かったとか。
んーすごいとしか言いようがない。
まぁそんな感じで、今日は自分の限界を何度も
突破できた?ので、すごーく中身の濃い練習
ができました。やっぱ赤城練は楽しいね♪


こんばんは、N@ロータリーです。
先週から車検で埼玉の実家の方へ車を預けていました。
という訳で、先週、今週と一人FCでロングドライブ☆
実家の車や代車乗ったけど、やっぱFCいいわb
まず第一にスタイルがいいね。斜め前方からの画が
個人的には好き。
ハンドリングやブレーキのフィーリングもいい。
流れに乗って、流しているだけでも最高。
バケットシート、ワンオフのシートレール、ハンドル
ボス等で自分にチューンしたコックピットが最高。
むかーしやったオーディオ周りもいい。
マフラーがウルサイ(汗)けど、それでも十分
聞ける。
ちなみに、前回の車検から今回までの走行距離が
『2000km』・・・少な!!
ちなみに、チャリンコは年1万kmペース。
いやーまじ贅沢品
という訳で、ロングドライブ中に収めた写真を






暗闇の中は、最寄の火葬場で撮影したから
写っちゃいけないものが写ってるかも??(^^;
先週から車検で埼玉の実家の方へ車を預けていました。
という訳で、先週、今週と一人FCでロングドライブ☆
実家の車や代車乗ったけど、やっぱFCいいわb
まず第一にスタイルがいいね。斜め前方からの画が
個人的には好き。
ハンドリングやブレーキのフィーリングもいい。
流れに乗って、流しているだけでも最高。
バケットシート、ワンオフのシートレール、ハンドル
ボス等で自分にチューンしたコックピットが最高。
むかーしやったオーディオ周りもいい。
マフラーがウルサイ(汗)けど、それでも十分
聞ける。
ちなみに、前回の車検から今回までの走行距離が
『2000km』・・・少な!!
ちなみに、チャリンコは年1万kmペース。
いやーまじ贅沢品
という訳で、ロングドライブ中に収めた写真を






暗闇の中は、最寄の火葬場で撮影したから
写っちゃいけないものが写ってるかも??(^^;


こんばんは、N@ロータリーです。
大会終了後、アマディと会場近くで、以前
プロフェッサーHと食べに行った『博多一番』へ。
チャーハンセット+替え玉でジャスト¥1,000-

失われたミネラル分が満たされる~(TT)
腹一杯で、家路につきました☆
満足×2
大会終了後、アマディと会場近くで、以前
プロフェッサーHと食べに行った『博多一番』へ。
チャーハンセット+替え玉でジャスト¥1,000-

失われたミネラル分が満たされる~(TT)
腹一杯で、家路につきました☆
満足×2


こんばんは、N@ロータリーです。
前回、スタート開始40分前に無事に会場入りすることが
できたオレ。
そこから、レース内容をボチボチと。
会場についてから、すぐに安KEN&バードと合流。
最終軽量化に励む二人と別れたら、今度はアマディ&ホーン君
と合流。やっぱニュージャージは視認性がいいですな(^^)b
その後、すぐにウッチー&プロフェッサーH&T君とも合流。
これだけの参加人数に関わらず、毎回大会で遭遇してしまう
とは、同じ時間軸にいるせいか・・・今回もつらいレースに
なりそうだぜ(汗)
全員揃ったところで、エキスパートクラス組はスタート地点へ
移動。そこで、前日、我が家へ宣戦布告へ来ていた
プロフェッサーの『今回、飛び道具を導入しました!』
の正体が判明!
60mmのカーボンディープホイール!でけぇ、FP3に
似合ってるなぁ。かっこいい☆
昨今の超円高で格安でゲットできたとか。
CST CUP 赤城山での1s差を埋めるべく、ついに導入
されてしまった。気分的には、セル第二形態から完全体に
なってしまった時のベジータ様の気分(汗)
ここで、スタート前にエキスパートクラスのタイム計測説明。
このクラスだと結構定番な用意ドン!でタイム一斉計測開始。
なので、先頭がスタート開始したところがタイム計測開始なので
序盤ノロノロ行くと不利になるシステム。
これを踏まえて、エキスパートクラススタート。
by絹代(いや横にいた市長?)
↑のシステムのせいか、先頭集団は数百m先のスタート地点まで
いきなりのハイペース。あっさり見送りつつも、そこそこの
ペースでスタート。スタート地点の途中まで、超鋭角コーナー
があったりと危険なポイントがありつつも、無難にスタート
地点へ。先頭はもうすでに点・・・(゚Ω゚;)
バードが大分先の方へ先行。安さん&オレ&プロフェッサーは
やや後方から展開。結構前方からの風が強かったので、風避け
を探しながら、坦々と登る。序盤のスタートで飲まれた組が、
どんどん落ちてくるのを躱しながら、前方にちょっといい
ペースでいる選手を見つけてはそれを目標に頑張る。
旧料金所までは、試走のとき25km/h弱位だったのが、
28km/h位のハイペース。これは今回導入した
12-27Tのスプロケ効果絶大。料金所を過ぎてからも、
ケイデンス90キープで15km/h位。
ケイデンスが落ちるところでも、70台はキープ。
明らかに試走の時よりいいペースだ☆
しかし・・・
時折ストレッチ的なダンシングを入れるときに、視界後方
には赤いフレーム&ゴア!ゴア!と唸るディープホイールが
チラチラと。
プ、プロフェッサーだ・・・orz
この展開は、まさに8月のCST CUPの再来。
まぁそんな感じがゴール手前1km(19.8km)。
間省略(汗)
まぁ前に見える選手は片っ端から撃墜。10人位?適度な
目標はヤリガイがありますな。
で話は戻って、ゴール手前1km地点。
ついに、プロフェッサーが動き出す。14km/h巡航位
で先行していたところを、17km/hでアウトから
オーバーテイクされ、一気にアタック!条件反射的に、
後ろにへばり付き、
『早く垂れろ~、早く垂れろ~!』と呪いの呪文を
唱えながらも、ゴール前ストレート(し、死ぬ・・・)。
3,4m前方を全力でモガクプロフェッサー、追うオレ。
フルスプリントで、きもーち差を詰めたものの、1kmの
ロングスプリントで燃料を使いきった状態では、
フルパワースプリントに耐えられずラスト100m?位で
千切られ、へろへろゴール・・・orz
あー完全力負けだ(のちに、11s差だったことが判明)
タイム的には、パーソナルベストの1’19’30を大幅に
更新の 1’13’24。プロフェッサーには負けたけど、
当初の目標の15分切りはできたので、結果は満足かなぁ。
最近練習量減ってたし、分かりやすいよなぁ。逆にこの
シンプルさが自転車の魅力でもあるんですけどね(^^)
ゴールでプロフェッサーと一緒に倒れていたところ、
結構すぐにバード&安さんゴール。タイム的には
ワンコーナー差位?でバード先着。
仲間内最強の、スタート前 1時間切り宣言のウッチーは、
さすがに 1時間切りはできなかったものの、1’06’30。
は、はえぇ(汗)
まぁそんな感じで、無事第1回赤城山ヒルクライムは終了。
路上の応援や、各脇道毎に警察官の配備、下山の仕方等
かなり気を使った感じで、十分安全面に配慮されていて
全般的に好感触な大会でした。地元のお土産なんかも
配られて、大盤振る舞いな感じ☆
富士山や草津よりも下山の仕方は良いですね。あれなら
大きな落車もないだろうなぁ。結構スローペースなので、
指が疲れたり、カーボンホイールの熱(結果的には問題
ないレベル)も気になったりしましたけど、安全第一です
から今回のやり方は他の大会でも参考にした方が
良いですね。
若手の急成長や今回の負けを踏まえて、シーズンオフは
高いモチベーションでやっていくぞ!!志は高く、
打倒ウッチー。daiさん。プロフェッサーも。
(ふ、増えた・・・orz)
前回、スタート開始40分前に無事に会場入りすることが
できたオレ。
そこから、レース内容をボチボチと。
会場についてから、すぐに安KEN&バードと合流。
最終軽量化に励む二人と別れたら、今度はアマディ&ホーン君
と合流。やっぱニュージャージは視認性がいいですな(^^)b
その後、すぐにウッチー&プロフェッサーH&T君とも合流。
これだけの参加人数に関わらず、毎回大会で遭遇してしまう
とは、同じ時間軸にいるせいか・・・今回もつらいレースに
なりそうだぜ(汗)
全員揃ったところで、エキスパートクラス組はスタート地点へ
移動。そこで、前日、我が家へ宣戦布告へ来ていた
プロフェッサーの『今回、飛び道具を導入しました!』
の正体が判明!
60mmのカーボンディープホイール!でけぇ、FP3に
似合ってるなぁ。かっこいい☆
昨今の超円高で格安でゲットできたとか。
CST CUP 赤城山での1s差を埋めるべく、ついに導入
されてしまった。気分的には、セル第二形態から完全体に
なってしまった時のベジータ様の気分(汗)
ここで、スタート前にエキスパートクラスのタイム計測説明。
このクラスだと結構定番な用意ドン!でタイム一斉計測開始。
なので、先頭がスタート開始したところがタイム計測開始なので
序盤ノロノロ行くと不利になるシステム。
これを踏まえて、エキスパートクラススタート。
by絹代(いや横にいた市長?)
↑のシステムのせいか、先頭集団は数百m先のスタート地点まで
いきなりのハイペース。あっさり見送りつつも、そこそこの
ペースでスタート。スタート地点の途中まで、超鋭角コーナー
があったりと危険なポイントがありつつも、無難にスタート
地点へ。先頭はもうすでに点・・・(゚Ω゚;)
バードが大分先の方へ先行。安さん&オレ&プロフェッサーは
やや後方から展開。結構前方からの風が強かったので、風避け
を探しながら、坦々と登る。序盤のスタートで飲まれた組が、
どんどん落ちてくるのを躱しながら、前方にちょっといい
ペースでいる選手を見つけてはそれを目標に頑張る。
旧料金所までは、試走のとき25km/h弱位だったのが、
28km/h位のハイペース。これは今回導入した
12-27Tのスプロケ効果絶大。料金所を過ぎてからも、
ケイデンス90キープで15km/h位。
ケイデンスが落ちるところでも、70台はキープ。
明らかに試走の時よりいいペースだ☆
しかし・・・
時折ストレッチ的なダンシングを入れるときに、視界後方
には赤いフレーム&ゴア!ゴア!と唸るディープホイールが
チラチラと。
プ、プロフェッサーだ・・・orz
この展開は、まさに8月のCST CUPの再来。
まぁそんな感じがゴール手前1km(19.8km)。
間省略(汗)
まぁ前に見える選手は片っ端から撃墜。10人位?適度な
目標はヤリガイがありますな。
で話は戻って、ゴール手前1km地点。
ついに、プロフェッサーが動き出す。14km/h巡航位
で先行していたところを、17km/hでアウトから
オーバーテイクされ、一気にアタック!条件反射的に、
後ろにへばり付き、
『早く垂れろ~、早く垂れろ~!』と呪いの呪文を
唱えながらも、ゴール前ストレート(し、死ぬ・・・)。
3,4m前方を全力でモガクプロフェッサー、追うオレ。
フルスプリントで、きもーち差を詰めたものの、1kmの
ロングスプリントで燃料を使いきった状態では、
フルパワースプリントに耐えられずラスト100m?位で
千切られ、へろへろゴール・・・orz
あー完全力負けだ(のちに、11s差だったことが判明)
タイム的には、パーソナルベストの1’19’30を大幅に
更新の 1’13’24。プロフェッサーには負けたけど、
当初の目標の15分切りはできたので、結果は満足かなぁ。
最近練習量減ってたし、分かりやすいよなぁ。逆にこの
シンプルさが自転車の魅力でもあるんですけどね(^^)
ゴールでプロフェッサーと一緒に倒れていたところ、
結構すぐにバード&安さんゴール。タイム的には
ワンコーナー差位?でバード先着。
仲間内最強の、スタート前 1時間切り宣言のウッチーは、
さすがに 1時間切りはできなかったものの、1’06’30。
は、はえぇ(汗)
まぁそんな感じで、無事第1回赤城山ヒルクライムは終了。
路上の応援や、各脇道毎に警察官の配備、下山の仕方等
かなり気を使った感じで、十分安全面に配慮されていて
全般的に好感触な大会でした。地元のお土産なんかも
配られて、大盤振る舞いな感じ☆
富士山や草津よりも下山の仕方は良いですね。あれなら
大きな落車もないだろうなぁ。結構スローペースなので、
指が疲れたり、カーボンホイールの熱(結果的には問題
ないレベル)も気になったりしましたけど、安全第一です
から今回のやり方は他の大会でも参考にした方が
良いですね。
若手の急成長や今回の負けを踏まえて、シーズンオフは
高いモチベーションでやっていくぞ!!志は高く、
打倒ウッチー。daiさん。プロフェッサーも。
(ふ、増えた・・・orz)


こんばんは、N@ロータリーです。
昨日はアマディとバーチャルでバンク 1周のスプリント
バトルに挑戦♪タイム的には 20sチョイだったん
ですけど、今の状態だと全開スプリント
は15s位が限界らしく、5s程はMCの方に励まされて
なんとか完走。
午前中の部で、2位。まだまだだな(まぁ靴は裸足で
クロックスだったけど(汗))・・・orz
まぁそんな感じで楽しく?検車&受付等を完了
■受付前到着&順番待ち(AM9:45頃)
・・・混んでたのは最初だけだったらしい


■検車中・・・ハンドルやサドルのガタ等チェック。
右:合格ステッカー。結構スムーズ。
ダメと書いてあるけど、スタンド付の人が結構いた。


■受付・・・それほど待たずに完了。駐車券もここで。
結構スムーズ。

大会当日。
AM4:20駐車場。開門待ち中・・・眠い・・・Zzz
ちなみに、前日はPM8:00就寝で、AM3:00起床。

AM5:20頃からローラーでアップ開始
駐車場の場所が悪かったのか蚊が半端じゃない(汗)
アップ前には、アマディ、安さん、バード、平と合流。

準備が整って、辺りを見渡すと誰もいない・・・Σ(゚д゚;)
やばし・・・会場まで2km。荷物受付まで残り20分。
まぁ余裕か・・・と、一人無駄に平静を装いながら、
心拍150位のやや上げのペースで会場入り。
ふー間に合ったぜ。と最後のUP?も完了して、
次回へ続く・・・
昨日はアマディとバーチャルでバンク 1周のスプリント
バトルに挑戦♪タイム的には 20sチョイだったん
ですけど、今の状態だと全開スプリント
は15s位が限界らしく、5s程はMCの方に励まされて
なんとか完走。
午前中の部で、2位。まだまだだな(まぁ靴は裸足で
クロックスだったけど(汗))・・・orz
まぁそんな感じで楽しく?検車&受付等を完了
■受付前到着&順番待ち(AM9:45頃)
・・・混んでたのは最初だけだったらしい


■検車中・・・ハンドルやサドルのガタ等チェック。
右:合格ステッカー。結構スムーズ。
ダメと書いてあるけど、スタンド付の人が結構いた。


■受付・・・それほど待たずに完了。駐車券もここで。
結構スムーズ。

大会当日。
AM4:20駐車場。開門待ち中・・・眠い・・・Zzz
ちなみに、前日はPM8:00就寝で、AM3:00起床。

AM5:20頃からローラーでアップ開始
駐車場の場所が悪かったのか蚊が半端じゃない(汗)
アップ前には、アマディ、安さん、バード、平と合流。

準備が整って、辺りを見渡すと誰もいない・・・Σ(゚д゚;)
やばし・・・会場まで2km。荷物受付まで残り20分。
まぁ余裕か・・・と、一人無駄に平静を装いながら、
心拍150位のやや上げのペースで会場入り。
ふー間に合ったぜ。と最後のUP?も完了して、
次回へ続く・・・

| ホーム |